2008年09月11日
年輪
突然ですが、この木何年生きてきたと思いますか
直径は18センチほどです。

正解は、46年です(年輪をかぞえてみました)。
僕よりも、ずっと先輩です
目がつんでいて、強いと思われます。
46年この木は、何を見てきたのでしょうか・・・
一年一年、生きた証を刻んで来たんですね。
木として生きてきた分だけ、材木として生きていくと言われています。
この木の第二の人生に魂を吹き込むのが、僕達の役割。。
この先輩を粗末にしないように、したいものです。
また、僕も一年一年、生きた証を、少しでも残して行きたいです。
この子も、この先永い人生であって欲しいです


直径は18センチほどです。
正解は、46年です(年輪をかぞえてみました)。
僕よりも、ずっと先輩です

目がつんでいて、強いと思われます。
46年この木は、何を見てきたのでしょうか・・・
一年一年、生きた証を刻んで来たんですね。
木として生きてきた分だけ、材木として生きていくと言われています。
この木の第二の人生に魂を吹き込むのが、僕達の役割。。
この先輩を粗末にしないように、したいものです。
また、僕も一年一年、生きた証を、少しでも残して行きたいです。
この子も、この先永い人生であって欲しいです

この記事へのコメント
温暖な所より、寒冷の地に生えている木の方が良いと言われますね。
目が詰まるからなのでしょうか?
人はどうなのでしょう?
この木は桧ですか?
我が家のログはフィンランドの直径17センチの木です。
目が詰まるからなのでしょうか?
人はどうなのでしょう?
この木は桧ですか?
我が家のログはフィンランドの直径17センチの木です。
Posted by これなんら
at 2008年09月11日 21:47

天さん
今日はどうもです。テラスの方、画像を見て楽しみにしています。
今日はどうもです。テラスの方、画像を見て楽しみにしています。
Posted by リバーフジ at 2008年09月11日 21:50
--これなんら様--
そうですね、一般的に寒冷地のほうが目がつんでますね。
この木は、桧のようで、杉なんです。
人は・・・フィンランドの人に聞いてください(^^)
ちなみに、画面右下が北側に位置していたと思われます。
(傾斜地の場合は別ですが・・)
そうですね、一般的に寒冷地のほうが目がつんでますね。
この木は、桧のようで、杉なんです。
人は・・・フィンランドの人に聞いてください(^^)
ちなみに、画面右下が北側に位置していたと思われます。
(傾斜地の場合は別ですが・・)
Posted by 大工天
at 2008年09月11日 21:57

--リバーフジ様--
こちらこそありがとうございました。
気になることや、ご要望があったら、
監督さんだけに、ストレート!に言ってくださいね~^^
こちらこそありがとうございました。
気になることや、ご要望があったら、
監督さんだけに、ストレート!に言ってくださいね~^^
Posted by 大工天
at 2008年09月11日 22:02

今日は朝早くから、富士山ガーデンファームにとうもろこし狩りに来ていただいてありがとう。
日曜日のリバーフジでのイベント、盛り上げていきましょうね。
日曜日のリバーフジでのイベント、盛り上げていきましょうね。
Posted by オチコ
at 2008年09月12日 00:23

私の亡父は建設業でした
幼少の思い出は「この建物は俺が作ったんだぞ!」って
憧れの目で見ていた事を思い出しました
大工さんって大黒柱や梁の見えない所に名前や屋号を書いたりしますよね?
2世代3世代に渡って残る”職人の作品”って素晴らしいですね☆
息子さんに「これは俺が建てた!」って教えてあげてください♪
幼少の思い出は「この建物は俺が作ったんだぞ!」って
憧れの目で見ていた事を思い出しました
大工さんって大黒柱や梁の見えない所に名前や屋号を書いたりしますよね?
2世代3世代に渡って残る”職人の作品”って素晴らしいですね☆
息子さんに「これは俺が建てた!」って教えてあげてください♪
Posted by 神代の湯 at 2008年09月12日 11:51
--オチコ様--
リバーフジさんのイベント、もりあがるといいですね。
リバーフジさんのイベント、もりあがるといいですね。
Posted by 大工天
at 2008年09月12日 21:04

--神代の湯様--
そのコメント、きっと亡父上様が喜んでいるでしょうね^-^
今の住宅は30年程で建て替えてしまう家が多いですが、
2世代3世代に渡って残るような、住宅を建てて行きたいと思います。
息子が憧れる背中になれるように、頑張ります!
そのコメント、きっと亡父上様が喜んでいるでしょうね^-^
今の住宅は30年程で建て替えてしまう家が多いですが、
2世代3世代に渡って残るような、住宅を建てて行きたいと思います。
息子が憧れる背中になれるように、頑張ります!
Posted by 大工天
at 2008年09月12日 21:11

ヒロト君はもう十分親父の背中を見ているよ
天さんの人柄でよき人達が集まってきているじゃないですか?
子供は親の人間関係を敏感に感じていく物です
昨日は樹齢700年の杉の古木を見て来ました すごい 杉並木です
旅なれた人が 熊野 箱根 日光 それぞれ 杉並木があるが
ここが1番 と言っていました。
天さんの人柄でよき人達が集まってきているじゃないですか?
子供は親の人間関係を敏感に感じていく物です
昨日は樹齢700年の杉の古木を見て来ました すごい 杉並木です
旅なれた人が 熊野 箱根 日光 それぞれ 杉並木があるが
ここが1番 と言っていました。
Posted by やまめ
at 2008年09月13日 04:45
