2012年11月01日
山車進捗状況②
吉原祇園祭で曳きまわされる山車の改修工事。
ある程度の加工準備が出来たため、組み始めました。

車輪と車軸のみを再利用し、土台からすべて、改修です。


ある程度の加工準備が出来たため、組み始めました。
車輪と車軸のみを再利用し、土台からすべて、改修です。
この記事へのコメント
すごい事に取り掛かっているんですね
激しく動く物だから 木の持つ性質等も
場所場所に違うのかな 設計図など
有るのかな?
等と素人は思ってしまいます
完成が楽しみです
頑張って下さい すばらしい
激しく動く物だから 木の持つ性質等も
場所場所に違うのかな 設計図など
有るのかな?
等と素人は思ってしまいます
完成が楽しみです
頑張って下さい すばらしい
Posted by やまめ
at 2012年11月02日 05:30

--やまめ様--
ありがとうございます。
ブログにそういった説明を加えれば内容の濃いものになりますね。
おっしゃる通り、動くものですから、
力のかかる方向や、強さに配慮して、
継ぎ方や、継ぐ場所、木の向きなどを考えています。
木もなるべく適材適所で使っておりますが、
今回は予算が少なく、他の町内で最近造られた山車の10分の1なので、
材料の厳選は少し妥協しています。
設計図は一応、僕が描いたものがあります。
しかし、細部は、造りながら、山車小屋の高さや、
みんなの要望などを踏まえて、
その場で少しずつ改良しています。
現場を終えてから、毎晩作業場で加工して、
やっとここまで来ました。
来年の祭りまでに・・・と思っていたのに、
助成金の関係で、年内に粗方終えるかと思います。
やまめさんに是非見ていただきたいです。
ありがとうございます。
ブログにそういった説明を加えれば内容の濃いものになりますね。
おっしゃる通り、動くものですから、
力のかかる方向や、強さに配慮して、
継ぎ方や、継ぐ場所、木の向きなどを考えています。
木もなるべく適材適所で使っておりますが、
今回は予算が少なく、他の町内で最近造られた山車の10分の1なので、
材料の厳選は少し妥協しています。
設計図は一応、僕が描いたものがあります。
しかし、細部は、造りながら、山車小屋の高さや、
みんなの要望などを踏まえて、
その場で少しずつ改良しています。
現場を終えてから、毎晩作業場で加工して、
やっとここまで来ました。
来年の祭りまでに・・・と思っていたのに、
助成金の関係で、年内に粗方終えるかと思います。
やまめさんに是非見ていただきたいです。
Posted by 大工天 at 2012年11月04日 13:42