2016年06月01日
物置新築
小山町B寺院様、物置建て替え工事、完工しました。

ビフォアー

アフター

いつもご贔屓にしていただいている、寺院様。
今回は、物置の立て替えをさせていただきました。
大きさは既存と同じに、シャッターを付け、
内壁はどこでも釘が打てるようにしました。

ビフォアー

アフター

いつもご贔屓にしていただいている、寺院様。
今回は、物置の立て替えをさせていただきました。
大きさは既存と同じに、シャッターを付け、
内壁はどこでも釘が打てるようにしました。
2015年09月25日
鐘楼の撞木交換工事
小山町のスピードウェイ隣の桜の名所で有名な、「富士霊園」にある立派な鐘楼。

釣鐘が直径がなんと150cm!
観光客や、参拝者、お墓参りの方が自由に100円で鐘を突けるようになっています。

この、鐘を突く木(撞木)を交換させていただきました。

桧の角を丸くして、槍鉋で仕上げてみました。
富士霊園内の売店のある駐車場の上あたりにあります。
是非突いてみてください
ありがとうございます。

釣鐘が直径がなんと150cm!
観光客や、参拝者、お墓参りの方が自由に100円で鐘を突けるようになっています。

この、鐘を突く木(撞木)を交換させていただきました。

桧の角を丸くして、槍鉋で仕上げてみました。
富士霊園内の売店のある駐車場の上あたりにあります。
是非突いてみてください

ありがとうございます。
2015年06月07日
お披露目会
去年から今年2月までかけて大改修をし納めさせていただいた、
本町三丁目の山車が、
来週の祇園祭を控え、お披露目会となりました。
今回もまた、感謝状と記念品をいただいてしまいました

記念品は「天野工務店」と書かれた提灯をいただき、
山車に付けていただくことになりました。

富士ニュースさんもみえて、火曜日くらいに記事になるとか・・・

ありがとうございます。
本町三丁目の山車が、
来週の祇園祭を控え、お披露目会となりました。
今回もまた、感謝状と記念品をいただいてしまいました


記念品は「天野工務店」と書かれた提灯をいただき、
山車に付けていただくことになりました。

富士ニュースさんもみえて、火曜日くらいに記事になるとか・・・


ありがとうございます。
2015年04月23日
地袋リノベーション
小山町にあるD寺院様の庫裡内の地袋をリノベーションさせていただきました
「地袋のある場所を地袋を撤去し、仏壇を納め、両脇に戸棚が欲しい」とのご依頼。
それでは、ビフォアー ↓

解体後 ↓

アフター ↓

仏壇、戸棚設置後 ↓


棚板は可動式

因みに戸棚自体も可動式で、ワンタッチロック式にしました。

上の写真の黄色い〇の部分が、戸棚を納めると自動でロック。
引き出す時は、ポチッと押せばロック解除です。
そして、天井に合わせた建具は、仏壇の扉が開いたままでも開け閉め出来るように、
折れ戸の片開き式、ソフトクローズにしました

「地袋のある場所を地袋を撤去し、仏壇を納め、両脇に戸棚が欲しい」とのご依頼。
それでは、ビフォアー ↓

解体後 ↓

アフター ↓

仏壇、戸棚設置後 ↓


棚板は可動式

因みに戸棚自体も可動式で、ワンタッチロック式にしました。

上の写真の黄色い〇の部分が、戸棚を納めると自動でロック。
引き出す時は、ポチッと押せばロック解除です。
そして、天井に合わせた建具は、仏壇の扉が開いたままでも開け閉め出来るように、
折れ戸の片開き式、ソフトクローズにしました


2013年07月31日
2013年05月03日
脱着式スロープ工事
昨日のお寺さんの工事の続き
玄関と、本堂入口の段差を車椅子で上がれるように、脱着式のスロープを取付けさせていただきました
まずは玄関。

7分割にし、尚且つ折りたたみ式、一人でも脱着出来ます。
反対側から・・・
ビフォアー↓

アフター↓

そして、本堂入口。

反対側から・・・
ビフォアー↓

アフター↓

こちらは、5分割と2小間物。
どちらも、折りたたんで収納はすっきりです
取付時も健常者の通り道も確保しました

玄関と、本堂入口の段差を車椅子で上がれるように、脱着式のスロープを取付けさせていただきました

まずは玄関。

7分割にし、尚且つ折りたたみ式、一人でも脱着出来ます。
反対側から・・・
ビフォアー↓

アフター↓

そして、本堂入口。

反対側から・・・
ビフォアー↓

アフター↓

こちらは、5分割と2小間物。
どちらも、折りたたんで収納はすっきりです

取付時も健常者の通り道も確保しました

2013年05月02日
鐘楼の撞木交換
今日は、小山町富士霊園近くのお寺さんへ行ってきました
まずは鐘楼(鐘をつく所)の撞木(鐘を突く木)の交換工事。
とっても威風堂々とした鐘楼と鐘のあるお寺さん

これまで40年以上使われてきた撞木は、「地松」。境内にあった松を使ったとのこと。

撞木によく使われる材木は「棕櫚(しゅろ)の木」ですが、
これは、繊維質の棕櫚が、鐘を傷めないからと使われています。
しかし、その分音色が落ちるようです。
ここのお寺さんの鐘は、大きく、今まで松を使っていても損傷がない為、
材種は「松」になりました。
それも、脂分を沢山含んだ「ヤニ松」という材種。
この太さ(約200mm)のヤニ松がなかなか見つからず、
選定に時間がかかってしまいました。
しかし、いいもの見つけました
八角形にして、先を丸くし、後ろは、丸く徐々に細くしました。
取付は若干後ろを上げて付けました。鎖もステンに交換しました

そして、スロープ工事・・・は次回投稿します

まずは鐘楼(鐘をつく所)の撞木(鐘を突く木)の交換工事。
とっても威風堂々とした鐘楼と鐘のあるお寺さん


これまで40年以上使われてきた撞木は、「地松」。境内にあった松を使ったとのこと。

撞木によく使われる材木は「棕櫚(しゅろ)の木」ですが、
これは、繊維質の棕櫚が、鐘を傷めないからと使われています。
しかし、その分音色が落ちるようです。
ここのお寺さんの鐘は、大きく、今まで松を使っていても損傷がない為、
材種は「松」になりました。
それも、脂分を沢山含んだ「ヤニ松」という材種。
この太さ(約200mm)のヤニ松がなかなか見つからず、
選定に時間がかかってしまいました。
しかし、いいもの見つけました

八角形にして、先を丸くし、後ろは、丸く徐々に細くしました。
取付は若干後ろを上げて付けました。鎖もステンに交換しました


そして、スロープ工事・・・は次回投稿します

2011年02月23日
たもの一枚板
今日は2月23日「富士山の日」ですね
ヒロトがこんなのを造って来ました

箸置きだそうです
今日のお仕事は、小山町B寺へ、テーブルの納品と、
階段の手摺設置工事へ行ってきました

このテーブル、たもの無垢材一枚板で造りました
全部で8台
会議などで使うようです

ヒロトがこんなのを造って来ました

箸置きだそうです

今日のお仕事は、小山町B寺へ、テーブルの納品と、
階段の手摺設置工事へ行ってきました


このテーブル、たもの無垢材一枚板で造りました

全部で8台

会議などで使うようです

2011年02月01日
祭壇の改修工事
小山町D寺様の祭壇を、リニューアルさせていただきました
いつも故意にしていただいているD寺の祭壇が、
段の奥行きがもっと欲しくなったとのことで、少し前へ足しました
折角だから、前も少し、飾りつけてみました



色は住職様のお気に入りということで、この色に変更になりました
小山町と言えば、去年、集中豪雨による大災害がありました。
その爪跡はまだあちらこちらにありました。
そのD寺に行く道も、全面通行止めがまだ続いていて、
遠回りになるし、遠回りしてみると、そっちでも、道がくずれていたり・・・。
改めて、大変だったことを感じました。

いつも故意にしていただいているD寺の祭壇が、
段の奥行きがもっと欲しくなったとのことで、少し前へ足しました

折角だから、前も少し、飾りつけてみました




色は住職様のお気に入りということで、この色に変更になりました

小山町と言えば、去年、集中豪雨による大災害がありました。
その爪跡はまだあちらこちらにありました。
そのD寺に行く道も、全面通行止めがまだ続いていて、
遠回りになるし、遠回りしてみると、そっちでも、道がくずれていたり・・・。
改めて、大変だったことを感じました。