2020年04月22日
富士市の補助金制度(2020年住宅版)まとめてみました

住宅に関する補助金制度をホームページでまとめてみました
プロフィールから天野工務店のホームページへ
補助金制度のページで、それぞれサイトにリンクするようになっています
↓↓
https://www.amano-koumuten.com
○○各種補助金・助成制度○○
○ 富士地域材使用住宅取得費補助金(富士ヒノキの家)
○民間建築物吹付けアスベスト対策助成制度
○富士市既存建築物耐震性向上事業
○雨水浸透・貯留施設設置費補助金
○スミドキU-40プラス(富士市若者世帯定住支援奨励金交付制度)
○浄化槽設置費補助金
○浄化槽維持管理費補助金
○市民温暖化対策事業費補助金(ゼロエネルギー住宅)
○富士市空き家リフォーム支援補助金交付制度
耐震対策【プロジェクト「TOUKAI-0」】
○木造住宅の耐震対策
○非木造建築物の耐震対策
○ブロック塀等の撤去・改善(新設)費用の補助制度
○生け垣作り補助金制度
○がけ地近接危険住宅移転事業
介護保険の住宅改修制度
------------------------------------------------
皆さんの生活が日常に戻ること
今わたしたちができること
平穏な毎日が愛おしい
#天野工務店
#地域密着型工務店
#富士市工務店
#大工天
#大工さん
#各種補助金
#助成制度
#富士市補助金
2015年10月16日
リフォーム工事
富士市大淵S様邸。
中古住宅リフォーム工事。
中古住宅の購入に伴ってリフォームしたいとのご依頼。
現況診断に行くと、なんと、地盤の不動沈下による建物の傾きがありました。
最大150mmもの沈下があり・・・これを基礎から持ち上げる工事からはじまりました。

周辺に数か所の穴をあけ、そこから速乾のセメントを圧入し、隙間をうめながら、
少しづつ建物を持ち上げて、ほぼ水平に直しました。
そして中の工事。
浴室から始まり・・・
ビフォアー ↓

アフター ↓

そして床と壁クロスの張り替え


キッチンや、給湯器など、

もちろん省エネ仕様の住設なので、エコポイント申請もしました。
中古住宅リフォーム工事。
中古住宅の購入に伴ってリフォームしたいとのご依頼。
現況診断に行くと、なんと、地盤の不動沈下による建物の傾きがありました。
最大150mmもの沈下があり・・・これを基礎から持ち上げる工事からはじまりました。

周辺に数か所の穴をあけ、そこから速乾のセメントを圧入し、隙間をうめながら、
少しづつ建物を持ち上げて、ほぼ水平に直しました。
そして中の工事。
浴室から始まり・・・
ビフォアー ↓

アフター ↓

そして床と壁クロスの張り替え


キッチンや、給湯器など、

もちろん省エネ仕様の住設なので、エコポイント申請もしました。
2015年04月02日
福祉住宅改修
富士市一色A様邸、福祉住宅改修工事。
要介護認定を受け、介護手帳を持っている方の為の住宅改修に、
市で、補助金を出して支援する制度、「福祉住宅改修支援制度」を利用しての工事。
20万までの工事を、1割負担で出来ます。
天野工務店では、市へ業者登録をしてある為、
「受領委任払い」という自己負担分の1割だけのお支払になります。
今回は、20万円枠の一部を使い、残りは他にとっておきます。
手摺り取付4箇所、段差軽減1箇所の工事をさせていただきました
ビフォアー⇓

アフター⇓

ビフォアー⇓

アフター⇓

ビフォアー⇓

アフター⇓

要介護認定を受け、介護手帳を持っている方の為の住宅改修に、
市で、補助金を出して支援する制度、「福祉住宅改修支援制度」を利用しての工事。
20万までの工事を、1割負担で出来ます。
天野工務店では、市へ業者登録をしてある為、
「受領委任払い」という自己負担分の1割だけのお支払になります。
今回は、20万円枠の一部を使い、残りは他にとっておきます。
手摺り取付4箇所、段差軽減1箇所の工事をさせていただきました

ビフォアー⇓

アフター⇓

ビフォアー⇓

アフター⇓

ビフォアー⇓

アフター⇓

2015年02月23日
浴室改修
富士市大淵H様邸、浴室改修工事。
タイル貼りの既存の在来浴室を解体し、断熱仕様のユニットバスに変え、
脱衣場の床も貼り替えました。




給湯器も高効率給湯機に変えエコポイント対象工事となりました。
タイル貼りの既存の在来浴室を解体し、断熱仕様のユニットバスに変え、
脱衣場の床も貼り替えました。




給湯器も高効率給湯機に変えエコポイント対象工事となりました。
2014年12月12日
新築見学会のお知らせ
富士市中央町T様邸新築工事、本日ハウスクリーニングを終え、
残り、外構工事となりました
お施主様が、是非にと進めてくださったので、
今回も、「完成現場見学会」を開催させていただきます
外は無機質な感じで、中に入ると木の温かみを感じるイメージとのお施主様の希望や、
親想いのお施主様が、お母さんの生活スタイルや、お母さんの好のみを取り入れたり、
明りの取り入れに工夫したりと・・・
お施主様の期待を超える事が出来たかどうか・・・。

12月20日(土)、中央町2丁目大運寺さんの近くです。
太陽の恵みの温かさ、寒い日にこそ、是非、体感しにいらしてください!
ゼロエネルギー補助金対象住宅です。
残り、外構工事となりました

お施主様が、是非にと進めてくださったので、
今回も、「完成現場見学会」を開催させていただきます

外は無機質な感じで、中に入ると木の温かみを感じるイメージとのお施主様の希望や、
親想いのお施主様が、お母さんの生活スタイルや、お母さんの好のみを取り入れたり、
明りの取り入れに工夫したりと・・・
お施主様の期待を超える事が出来たかどうか・・・。

12月20日(土)、中央町2丁目大運寺さんの近くです。
太陽の恵みの温かさ、寒い日にこそ、是非、体感しにいらしてください!
ゼロエネルギー補助金対象住宅です。
2014年11月06日
床上浸水
台風18号により、床上浸水の被害にあわれた、
清水区、佐藤様邸、床貼り工事、一段落しました。
まずは、和室のフローリング化工事。
ビフォアー ⇓

畳をはずし、荒床を取り、うちの中に入り込んだ泥を取り除いて、
石灰をまいてありました。
工事中 ⇓

根太(下地骨組み)を入れ、断熱を敷き詰め・・・

下地ベニアを張り・・・
アフター ⇓

フローリングを張りました。
そして、玄関ホール。
ビフォアー ⇓

一部床を開け、同じく泥を出し、石灰を撒き、
アフター ⇓

乾いたのを見計らい、上からフローリングを張りました。
後は、キッチンです。
家財保険対象となりました。
清水区、佐藤様邸、床貼り工事、一段落しました。
まずは、和室のフローリング化工事。
ビフォアー ⇓

畳をはずし、荒床を取り、うちの中に入り込んだ泥を取り除いて、
石灰をまいてありました。
工事中 ⇓

根太(下地骨組み)を入れ、断熱を敷き詰め・・・

下地ベニアを張り・・・
アフター ⇓

フローリングを張りました。
そして、玄関ホール。
ビフォアー ⇓

一部床を開け、同じく泥を出し、石灰を撒き、
アフター ⇓

乾いたのを見計らい、上からフローリングを張りました。
後は、キッチンです。
家財保険対象となりました。
2014年02月27日
増築工事
富士市今井N様邸、増築及び屋根替え工事。
以前、耐震補強工事をさせていただいたお施主様からのリピートです
ベランダ部分を部屋にして、屋根の劣化を改修したいとのご依頼です。
最近ではあまり見られなくなってきた、和風の入母屋屋根の住宅改修です
ビフォアー ⇓

工事中 ⇓





そして完成 ⇓

下屋は、バランスと一階の窓の庇を兼ねて、付け庇屋根にし、
軒の出を、記念樹を邪魔しないように調整・・・その為に、振れ隅木納まりとなりました
入母屋部分は5ツ割りです。
既存の屋根と形を合わせたかったのですが、母屋の出てる場所が・・・
さすがにこの納まりにあえてするのはいかがなものかと、母屋を寄せて、正規の木割りで納めました
以前、耐震補強工事をさせていただいたお施主様からのリピートです

ベランダ部分を部屋にして、屋根の劣化を改修したいとのご依頼です。
最近ではあまり見られなくなってきた、和風の入母屋屋根の住宅改修です

ビフォアー ⇓

工事中 ⇓





そして完成 ⇓

下屋は、バランスと一階の窓の庇を兼ねて、付け庇屋根にし、
軒の出を、記念樹を邪魔しないように調整・・・その為に、振れ隅木納まりとなりました

入母屋部分は5ツ割りです。
既存の屋根と形を合わせたかったのですが、母屋の出てる場所が・・・

さすがにこの納まりにあえてするのはいかがなものかと、母屋を寄せて、正規の木割りで納めました

2014年01月22日
2013年10月04日
住宅省エネ技術者
先日、名古屋で勉強してきた、「住宅省エネルギー技術者の地域リーダー」の証書が送られて来ました。

国は今、住宅に省エネルギーを求めています。
2020年までには、新築住宅のすべてに、高い断熱性能を義務化します。
それに先駆けて、断熱の正しい施工技術者を養成しています。


断熱材を正しく施工しないと、断熱性能が落ちるだけでなく、
壁体内部への「結露」の原因となり、その末は、構造材の「腐朽」につながります。
断熱材の施工は、充分気を配らないと、恐ろしいです

国は今、住宅に省エネルギーを求めています。
2020年までには、新築住宅のすべてに、高い断熱性能を義務化します。
それに先駆けて、断熱の正しい施工技術者を養成しています。


断熱材を正しく施工しないと、断熱性能が落ちるだけでなく、
壁体内部への「結露」の原因となり、その末は、構造材の「腐朽」につながります。
断熱材の施工は、充分気を配らないと、恐ろしいです

2013年09月19日
耐震補強工事
富士市大淵N様邸、耐震補強工事。
プロジェクト「TOUKAI(東海・倒壊)-0」の補助金を受けての耐震補強工事です。
精密診断(補助金9万6千円)をして、既存の建物の強度や、バランスを調べ、
補強計画を立てます。
補強計画は、建物の剛芯を求め、バランスを考えながら、
リフォームしたい部屋なども考慮して、補強する場所を決めていきます。
そして申請後、補強工事。
N様はキッチンリフォームも兼ねての補強工事となりました。
ビフォアー ↓

補強 ↓

アフター ↓

押入れも・・・
ビフォアー ↓

補強 ↓

アフター ↓

今回の補強工事の補助金は70万円
自己負担額は少しですみました。
工事まで、私が責任をもって受け賜わります。
プロジェクト「TOUKAI(東海・倒壊)-0」の補助金を受けての耐震補強工事です。
精密診断(補助金9万6千円)をして、既存の建物の強度や、バランスを調べ、
補強計画を立てます。
補強計画は、建物の剛芯を求め、バランスを考えながら、
リフォームしたい部屋なども考慮して、補強する場所を決めていきます。
そして申請後、補強工事。
N様はキッチンリフォームも兼ねての補強工事となりました。
ビフォアー ↓

補強 ↓

アフター ↓

押入れも・・・
ビフォアー ↓

補強 ↓

アフター ↓

今回の補強工事の補助金は70万円

自己負担額は少しですみました。
工事まで、私が責任をもって受け賜わります。

2013年07月19日
2012年02月23日
耐震補強工事
こちらは、2月上旬に完工した、富士市中里K様邸。
計算で弱い部分、バランスの悪い部分を、
床・壁・天井を剥がして、構造材に補強を入れます。

部屋の一部や全面。

押入れの中など・・・

その上に、構造用合板や、特殊な壁材を貼ります。


その他、金物で補強したり、外壁の亀裂を治したりします。
耐震補強工事80~300万位。
けして安いものではありませんが、助成金を利用したり、
やり方を工夫して、倒れない住まいにしたいものです。
計算で弱い部分、バランスの悪い部分を、
床・壁・天井を剥がして、構造材に補強を入れます。
部屋の一部や全面。
押入れの中など・・・
その上に、構造用合板や、特殊な壁材を貼ります。
その他、金物で補強したり、外壁の亀裂を治したりします。
耐震補強工事80~300万位。
けして安いものではありませんが、助成金を利用したり、
やり方を工夫して、倒れない住まいにしたいものです。
2012年02月22日
耐震補強工事
富士宮市小泉T様邸、屋根替え&耐震補強工事。
地震で被災されたT様邸。
屋根瓦が崩れたので応急で治したのですが、
やはり、安心できるようにと、耐震補強精密診断を受け、
今回、屋根を軽いものに変えることと、
一階の弱い部分の補強工事をさせていただきました。
まずは屋根替え。
例によって使用前は写真を撮り忘れましたが、
工事の安全を祈願して、四方に酒・塩・米をまき、
瓦を下し
野垂木(ノダルキ)と呼ばれる骨材を既存の上に打ち、
その間に断熱材を敷きつめ・・・

新たに野路板を貼り、

遮熱シートを貼り

後は板金屋さんにガルバリウムをいう錆びない金属製の屋根材を、
段葺きにしてもらいます。

そして、補強工事の方は・・・

ビフォアー↑ アフター↓



今日エバーグリーンさんの精鋭部隊が、綺麗に塗ってくれました
狭いところもかっぷくの良さとは裏腹に、機敏に塗ってくれました
後は電気工事と板金屋さんの残りと、足場解体です。
お施主様のT様には、いろいろとお気使いいただいたり、
休憩時にはいつもお茶やコーヒー、お菓子まで頂いて、恐縮です
ありがとうございます
地震で被災されたT様邸。
屋根瓦が崩れたので応急で治したのですが、
やはり、安心できるようにと、耐震補強精密診断を受け、
今回、屋根を軽いものに変えることと、
一階の弱い部分の補強工事をさせていただきました。
まずは屋根替え。
例によって使用前は写真を撮り忘れましたが、
工事の安全を祈願して、四方に酒・塩・米をまき、
瓦を下し
野垂木(ノダルキ)と呼ばれる骨材を既存の上に打ち、
その間に断熱材を敷きつめ・・・
新たに野路板を貼り、
遮熱シートを貼り
後は板金屋さんにガルバリウムをいう錆びない金属製の屋根材を、
段葺きにしてもらいます。
そして、補強工事の方は・・・
ビフォアー↑ アフター↓
今日エバーグリーンさんの精鋭部隊が、綺麗に塗ってくれました

狭いところもかっぷくの良さとは裏腹に、機敏に塗ってくれました

後は電気工事と板金屋さんの残りと、足場解体です。
お施主様のT様には、いろいろとお気使いいただいたり、
休憩時にはいつもお茶やコーヒー、お菓子まで頂いて、恐縮です

ありがとうございます

2011年09月23日
これは何でしょう^^
富士市一色O様邸耐震リフォーム工事で、O様のご希望により、造りました・・・。
これ↓ は何でしょう??

答えは後ほど
さて、最後のご紹介は、玄関ポーチから、玄関ホール、廊下周り。
ビフォアー↓ というか、工事途中。軒先の弱った部分を補強し・・・

アフター ↓

もちろんエバーグリーンさんが塗ってくれました
ビフォアー↓


アフター↓



エバーグリーンさんの仕上げとても綺麗です
さて、お気づきになりましたでしょうか?
そうです!答えはこちらです↓
これ↓ は何でしょう??
答えは後ほど

さて、最後のご紹介は、玄関ポーチから、玄関ホール、廊下周り。
ビフォアー↓ というか、工事途中。軒先の弱った部分を補強し・・・
アフター ↓
もちろんエバーグリーンさんが塗ってくれました

ビフォアー↓
アフター↓
エバーグリーンさんの仕上げとても綺麗です

さて、お気づきになりましたでしょうか?
そうです!答えはこちらです↓
2011年05月10日
耐震ナビ。
富士宮市小泉M様邸の耐震補強工事、
今日、富士宮市役所の方が来て、チェックをして帰りました
これで、全工程完工となりました
耐震工事内容のご紹介





と、写真のように、押入れの中で筋交いを新設したり、
リフォームを兼ねて一部屋、筋交いの無いところへ、筋交いを新設したり、
天井裏へもぐり金物で補強したり、構造用合板で耐力壁を設けたりします。
M様邸の場合、工事費百万円台で、今回、国による期間的上乗せがあり、
富士宮市は補助金は70万円補助されます。
これは、あくまで目安です。
工事費がもっとかかる場合もあれば、百万円行かない場合もあります。
この時、富士市は80万円の補助金がありました。
この他、高齢者だけのお住まいは補助金の増額もあります。
東海地震が近々起こるのでは??と言われています。
昭和56年5月30日以前に建てた木造住宅にお住まいの方は、
耐震補強工事をお勧めします。
尚、耐震診断は簡易診断の場合、無料で受けられます。
詳しくは、こちら↓
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/index.html耐震ナビ
耐震補強相談士の僕も、相談無料です
今日、富士宮市役所の方が来て、チェックをして帰りました

これで、全工程完工となりました

耐震工事内容のご紹介

と、写真のように、押入れの中で筋交いを新設したり、
リフォームを兼ねて一部屋、筋交いの無いところへ、筋交いを新設したり、
天井裏へもぐり金物で補強したり、構造用合板で耐力壁を設けたりします。
M様邸の場合、工事費百万円台で、今回、国による期間的上乗せがあり、
富士宮市は補助金は70万円補助されます。
これは、あくまで目安です。
工事費がもっとかかる場合もあれば、百万円行かない場合もあります。
この時、富士市は80万円の補助金がありました。
この他、高齢者だけのお住まいは補助金の増額もあります。
東海地震が近々起こるのでは??と言われています。
昭和56年5月30日以前に建てた木造住宅にお住まいの方は、
耐震補強工事をお勧めします。
尚、耐震診断は簡易診断の場合、無料で受けられます。
詳しくは、こちら↓
http://www.taishinnavi.pref.shizuoka.jp/index.html耐震ナビ
耐震補強相談士の僕も、相談無料です

2011年04月29日
カーポート
富士市中里 御存じエバーグリーンのやまちゃん御自宅。

カーポート取り付けさせていただきました。
そして、富士宮市小泉M様邸の耐震補強工事も、
最後の防水工事が終わり、完工となりました。

後は、4~500枚の写真をまとめ、提出書類です

カーポート取り付けさせていただきました。
そして、富士宮市小泉M様邸の耐震補強工事も、
最後の防水工事が終わり、完工となりました。

後は、4~500枚の写真をまとめ、提出書類です

2011年04月04日
耐震補強工事
富士宮市小泉M様邸耐震補強工事、始りました
このところの地震と、国の補助金一時上乗せにより、
耐震補強工事が増えているようです。
昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅にお住まいの方、
もう、耐震補強はお済みですか?
さてM様邸、まずは押入れ二か所から、工事スタートです。



すべて解体し、筋交いを入れて補強し、さらに金物を施します。
そして構造用合板を貼ります。
今日一日で撮った写真の枚数、実に96枚!
まだまだ膨大な枚数必要になります

このところの地震と、国の補助金一時上乗せにより、
耐震補強工事が増えているようです。
昭和56年5月31日以前に建てられた木造住宅にお住まいの方、
もう、耐震補強はお済みですか?
さてM様邸、まずは押入れ二か所から、工事スタートです。
すべて解体し、筋交いを入れて補強し、さらに金物を施します。
そして構造用合板を貼ります。
今日一日で撮った写真の枚数、実に96枚!
まだまだ膨大な枚数必要になります

2011年04月01日
玄関ポーチ手すり
富士市大淵K様邸、玄関ポーチに、
手摺り取り付け工事をさせていただきました


この手摺りがあると無いとでは、お年寄りにとって、全然違うようです
誰もそうですが、実際に経験しないと、本当の気持ちは解りにくいものです、
震災もそうかも・・・。
それでも、経験しないながらも、よく考え、
少しでも気持ちの解る人間になりたいです。
そんな職人になりたいです。
手摺り取り付け工事をさせていただきました

この手摺りがあると無いとでは、お年寄りにとって、全然違うようです

誰もそうですが、実際に経験しないと、本当の気持ちは解りにくいものです、
震災もそうかも・・・。
それでも、経験しないながらも、よく考え、
少しでも気持ちの解る人間になりたいです。
そんな職人になりたいです。
2010年12月04日
本日は晴天なり
先日の福祉改修の段差解消工事のお宅の「らんちゃん」と「すーちゃん」、
工事の休憩中、体を摺り寄せて甘えて、かわいかったです

工事の方はこんな↓感じ。

工事前↓ 工事後↑

今日は、雲ひとつないすっきりと晴れ渡り、
12月とは思えないほどのぽかぽか陽気でしたね

富士山がとーっても綺麗でした
工事の休憩中、体を摺り寄せて甘えて、かわいかったです


工事の方はこんな↓感じ。

工事前↓ 工事後↑

今日は、雲ひとつないすっきりと晴れ渡り、
12月とは思えないほどのぽかぽか陽気でしたね


富士山がとーっても綺麗でした

2010年11月23日
福祉住宅改修工事
今日は、足の不自由なおばあさんのいる、富士市伝法Y様邸へ、
おばあさんが退院して帰ってくるのに合わせて、
車いすで、通れるように、段差の解消工事に行ってきました。

ブロガー失格ですね
いつも、夢中になってしまい、ビフォアーの写真を取り忘れてしまいます。
約6センチほどの段差の先、フローリングでした。
そこを解体し、バリアフリーにします。
今日は下地まで終わりました。
明日床貼ります
おばあさんが退院して帰ってくるのに合わせて、
車いすで、通れるように、段差の解消工事に行ってきました。

ブロガー失格ですね

いつも、夢中になってしまい、ビフォアーの写真を取り忘れてしまいます。
約6センチほどの段差の先、フローリングでした。
そこを解体し、バリアフリーにします。
今日は下地まで終わりました。
明日床貼ります

2010年10月25日
住宅エコポイント
住宅版エコポイント制度。
またまた提出です。
今回は、即時交換にて提出です。
いつも、こんなに沢山の書類になります。

窓を断熱効果のあるものに変えたり、
壁や、天井に断熱材を入れたり、バリアフリーにすることで、
ポイントという形で、補助があります
またまた提出です。
今回は、即時交換にて提出です。
いつも、こんなに沢山の書類になります。

窓を断熱効果のあるものに変えたり、
壁や、天井に断熱材を入れたり、バリアフリーにすることで、
ポイントという形で、補助があります

2010年03月09日
住宅版エコポイント制度
毎日はっきりしない天気が続いて困っています
昨日は一日だけ雨が降らなかったので、サッシの交換工事に着手しました



なんとか昨日一日で、解体から、サッシ取り付け、
外壁下地、透湿防水シートまで工事する事ができ、
今日は雨でしたが、サイディング(外壁材)施工をやってきました
実はこの工事、昨日より窓口受付が開始された、
「住宅版エコポイント制度」の適応になります!
この制度については国土交通省のHPにも紹介されています。
明日の天気も気になりますが、来週から、またリフォーム工事が予定されているので、
雨でも、雨対策をバッチリして、もう一箇所の
サッシ取替えにかかりたいと思います。

昨日は一日だけ雨が降らなかったので、サッシの交換工事に着手しました




なんとか昨日一日で、解体から、サッシ取り付け、
外壁下地、透湿防水シートまで工事する事ができ、
今日は雨でしたが、サイディング(外壁材)施工をやってきました

実はこの工事、昨日より窓口受付が開始された、
「住宅版エコポイント制度」の適応になります!
この制度については国土交通省のHPにも紹介されています。
明日の天気も気になりますが、来週から、またリフォーム工事が予定されているので、
雨でも、雨対策をバッチリして、もう一箇所の
サッシ取替えにかかりたいと思います。
タグ :住宅版エコポイント制度
2010年01月19日
住宅版エコポイント制度
家電のエコポイントは皆さんよくご存知。
今度は住宅の新築やリフォームでエコポイントが発行されます
以下、国土交通省の資料抜粋。
-------対象となる工事
1 エコリフォーム
平成22年1月1日~12月31日に工事着手したもの
<工事内容>
①窓の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
*これらに併せて、バリアフリーを行う場合は、
その分のポイントが加算されます。
2 エコ住宅の新築
平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工したもの
<工事内容>
①省エネ法のトップランナー基準相当の住宅
②省エネ基準を満たす木造住宅
------------発行されるポイント数
1 エコリフォーム
例をあげると・・・
普通の腰窓を交換又は内窓設置すると・・・12000ポイント!
屋根・天井に断熱を施すと・・・・・・・・・・・・・30000ポイント!
手すりを設置すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5000ポイント!
2 エコ住宅の新築
30万ポイント
-------------ポイント交換対象商品
・商品券・プリペイドカード
・地域振興に資するもの
・省エネ・環境配慮に優れた商品、環境寄付
・エコリフォーム又はエコ住宅の新築を行う工事施工者が追加的に実施する工事
など
-------------ポイントの申請方法
・住宅所有者が対象工事完了後、事務局の窓口における申請。
又は、書類の郵送
申請は平成21年度第2次補正予算の成立後、事務局の選定等を経た後になるそうです。
詳しくは国土交通省ホームページなどで・・・
今度は住宅の新築やリフォームでエコポイントが発行されます

以下、国土交通省の資料抜粋。
-------対象となる工事
1 エコリフォーム
平成22年1月1日~12月31日に工事着手したもの
<工事内容>
①窓の断熱改修
②外壁、屋根・天井又は床の断熱改修
*これらに併せて、バリアフリーを行う場合は、
その分のポイントが加算されます。
2 エコ住宅の新築
平成21年12月8日~平成22年12月31日に建築着工したもの
<工事内容>
①省エネ法のトップランナー基準相当の住宅
②省エネ基準を満たす木造住宅
------------発行されるポイント数
1 エコリフォーム
例をあげると・・・
普通の腰窓を交換又は内窓設置すると・・・12000ポイント!
屋根・天井に断熱を施すと・・・・・・・・・・・・・30000ポイント!
手すりを設置すると・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5000ポイント!
2 エコ住宅の新築
30万ポイント
-------------ポイント交換対象商品
・商品券・プリペイドカード
・地域振興に資するもの
・省エネ・環境配慮に優れた商品、環境寄付
・エコリフォーム又はエコ住宅の新築を行う工事施工者が追加的に実施する工事
など
-------------ポイントの申請方法
・住宅所有者が対象工事完了後、事務局の窓口における申請。
又は、書類の郵送
申請は平成21年度第2次補正予算の成立後、事務局の選定等を経た後になるそうです。
詳しくは国土交通省ホームページなどで・・・
2009年08月03日
静岡県耐震診断補強相談士
今日は静岡市の商工会議所で行われた、
「静岡県耐震診断補強相談士」の講習に行ってきました
近年耐震補強の考え方や工法も変わり、改訂版のお勉強
静岡県の各地から、「TOUKAI(東海・倒壊)-0」の名のもとに、約280名の耐震診断士が集まりました

講義の中で、耐震補強詐欺の話を聞いたり、大地震動実験を見て、僕たちは、
肩書きだけでなく、責任を感じ誠意を持って事にあたらなくてはいけないと、実感しました。。
木造住宅耐震化プロジェクト「TOUKAIー0」では、平成27年度末までに、2万戸の耐震補強を目標にかかげています。
そして、現在約半分の9878戸です。
いずれ来ると言われている東海地震の時、倒壊する危険性のある住宅はまだまだあります。
県でも30万円(高齢者のみの住宅は50万円)の助成金を出して、安全な街づくりを進めています。
その他、各市でもプラスαの助成金(富士市は20万円)を出してくれます。
また、所得税や固定資産税の控除も受けられます。
1981年5月以前(建築基準法改正前)に建てられた、住宅にお住まいの方は、
是非、無料の耐震診断を受ける事をおすすめします
窓口は、あなたの街の市役所へ。
もちろん僕も相談は無料でお受けします
長々と、読んでくださいました方、ありがとうございます
「静岡県耐震診断補強相談士」の講習に行ってきました

近年耐震補強の考え方や工法も変わり、改訂版のお勉強

静岡県の各地から、「TOUKAI(東海・倒壊)-0」の名のもとに、約280名の耐震診断士が集まりました

講義の中で、耐震補強詐欺の話を聞いたり、大地震動実験を見て、僕たちは、
肩書きだけでなく、責任を感じ誠意を持って事にあたらなくてはいけないと、実感しました。。
木造住宅耐震化プロジェクト「TOUKAIー0」では、平成27年度末までに、2万戸の耐震補強を目標にかかげています。
そして、現在約半分の9878戸です。
いずれ来ると言われている東海地震の時、倒壊する危険性のある住宅はまだまだあります。
県でも30万円(高齢者のみの住宅は50万円)の助成金を出して、安全な街づくりを進めています。
その他、各市でもプラスαの助成金(富士市は20万円)を出してくれます。
また、所得税や固定資産税の控除も受けられます。
1981年5月以前(建築基準法改正前)に建てられた、住宅にお住まいの方は、
是非、無料の耐震診断を受ける事をおすすめします

窓口は、あなたの街の市役所へ。
もちろん僕も相談は無料でお受けします

長々と、読んでくださいました方、ありがとうございます

2008年10月18日
介護保険工事
福祉の住宅改修工事をしてきました

怪我をしてしまい、要介護認定をうけたお施主様の依頼で、
玄関の上がり框までの段差を昇りやすくしました
受領委任払いの登録をしてあるので、お施主様は1割負担で、
9割は市の助成金を利用させていただきました

ケアマネージャーさんが、何度も足を運んでくれました
ちなみに、施工前はこんな感じでした

怪我をしてしまい、要介護認定をうけたお施主様の依頼で、
玄関の上がり框までの段差を昇りやすくしました

受領委任払いの登録をしてあるので、お施主様は1割負担で、
9割は市の助成金を利用させていただきました

ケアマネージャーさんが、何度も足を運んでくれました

ちなみに、施工前はこんな感じでした
